2021.08.03 02:28中房川上流7月27日中房川 上流晴れ 気温20.6度~32.4度 水温14度このところ夕方に雨が降るので川の水量が減ることはない。この時期になると川の水量が減って秋までイワナがめっきり釣れなくなる今年はまだ大丈夫のようだ中房川の上流に出かけた。今年はまだ中房川の濁りがとれない、理由は解らない岩陰から餌を流す流れはゆっくりしており、釣れそうな予感小さなアタリが、合わせるがすぐに外れる。もう一度大丈夫だろうと再度流す今度は小さなアタリの後、「1,2,3」と数え遅合わせしっかり食わせ釣りあげる
2021.06.11 09:35中房川6月9日 中房川晴れ 気温11.4℃~28.2℃ 水温:測り忘れ安曇野で渓流釣りを始めて5シーズン目沢に落ちては流されないように水と格闘浮石を踏んではひっくり返って痛い目にあうそのうえ壊した道具も数多いそして魚がいるかどうかも解らないのに崖を超え、獣道の散歩動きが取れずその場でしばらく悩み、次の足場までサーカスよくこの程度のケガで済んだと思うこともある。知らないことは強い、行ってみてわかる現場の怖さそうしているうちに、どうすれば安全に遡行できるか少しづつだが学習してきた
2021.06.04 09:30烏川中流域パートⅡ6月1日烏川一の沢晴れ 気温9.4~26.5℃ 水温10度今年の5月は雨が多い、時々晴れるのだが沢は増水したままで水量は減らないしかも濁っている三日ほど晴天が続いたので沢に出かける事にする前回、烏川一の沢の中流域でまだ探索していない所を釣り歩く前回より下流側から入りたく国土地理院の地図で降り口の目途をつけ山に入る
2021.05.21 05:11烏川一の沢5月14日烏川一の沢 晴れ気温18.8℃~26.4℃ 水温11度以前から気になっていた一の沢とある場所林道から見ても川はずっと下のほうにありほぼ見えない、V字谷だ今日はロープ、ハーネス、ルベルソ、DGチェーン等フル装備で出動砂防堰堤上部に降り偵察、入渓できる所を見てまわる降りれそう崖が見当たらない堰堤沿いは垂直な崖が50m以上はありそう、途中ロープを掛けられる木もないしかもその後に20m位の堰堤が見えるこりゃ無理だ、仮に降りても手掛かりなしの懸垂登攀はしたくない。ここはやめて崖を確認しながら林道沿いを歩く、やがて藪漕ぎで降りられそうな斜面を見つけ降りていくと30m位の崖が・・・
2021.05.09 08:15GW前後の釣り連休前後の釣り4月27日烏川支流大水沢気温-0.5~21.1℃で水温6度烏川支流大水沢は落差40mで別名雲上の滝と呼ばれ蝶が岳登山口に向かう林道の途中から見える美しい滝だ。勿論滝は沢屋でないので登れない技術不足、別の山道から入る、谷筋を歩いていると上の方で「ピィー」と誰かが笛を吹いている?違ったシカが鳴いている、山腹を見上げると群れで山肌を走っている。シカのトレイルラン大水沢は初めて入る沢で、事前調べでも川勾配はキツイと思っていたが、やはり流れが速くポイントが小さい源流釣りだ。ルアー釣りの同行者に先を歩いて探ってもらうが魚の気配がない。魚が居着いていないのか?それとも水温が低いのでルアーに反応しないのか解らない2時間ほど釣りあがるが反応なしあきらめる。...
2021.04.22 08:42名前のない沢2021年4月20日晴れ麓の気温1.3℃~23.2℃ 沢の水温6度このところ寒の戻りで昨日まで我が家から見える1300mの山頂付近も白くなっていた。今日の天気予報は晴れ、昼間は気温が上がる予定なので沢に出かけた。今回は地理院地図に記載されている烏川の支流で名もない沢を目指す烏川のキャンプ場やコテージを通り過ぎ、サルに見送られ林道を登っていく。やがて道はダートになる、その先に分かれ道があり狭いほうの林道に分け入る少し進むと小さな広場到着、どうやらこの沢は水源のようだ。川のせせらぎ以外は静かなで、木も落葉のまま緑もなく爽やかだが生命感に欠けるそれに動物の気配も感じられない。小さな沢だが水量が多い、石は苔むしており木が生い茂っている。
2021.03.25 08:46水温計と初沢歩き昨年釣具屋で放射水温計を買ったのだが、三日で没水温計を川に落としてしまった、水温を測定すると表示が55℃「温泉か?」よく見ると防水仕様ではなかった、それに温泉が湧いているのはもっと上流だ。今年はダイワの水温チェッカーWPを注文するが届ないのでキャンセル。そしてMEGABASS赤外センサー温度計を購入、これはすぐ届いた。取説を読むと「LED表示が110℃未満と以上で青と赤になる」と書いているがまったくならない、そもそもこの液晶では色は変わらないと思う。しかも不明なボタンの説明もない、取説としてはB級A&Dの取説をネットで取り出し確認する、ボタンは飾りとのこと納得。この温度計、ダイワとMEGABASSともに「A&D」のOEMだ赤外線センサー温度計は測定方法...
2021.03.08 08:23メジャーカップ昔、飲み歩いていた頃。クラブやスナックでも美味しい水割りを作れる人には滅多にお目にかかれなかった。そんな中ウィスキーが旨いと思ったのはバーだった。プロが作るお酒は旨いだけでなく、仕草も美しかった。今は家で飲むだけだが作るたびに味が違う、濃いさ薄さ加減一杯の量が多すぎると飲む時間が長くなり氷が解けてまずくなる。どうせ飲むなら旨い酒が飲みたいものだ。そこで今までの目分量はやめて正確さを求めてみる事にした。
2021.02.28 09:23白馬スキーその昔11月10日頃初滑りができた年もあった、近年は年末にやっと滑れるなどスタートが遅くなっている、温暖化?そんな中、今年は5年ぶりか12月中旬からスキーができる。でも、コロナで感染防止には注意しないといけない。
2021.02.28 08:54サイレントキラーしばらく書いてなかった何もしてなかったわけではないがいつの間にか時間がたってしまった。コロナの影響もあって旅行には出かけていない、かといって暇でもなかった。11月~12月初旬は心臓の手術、そして復活へのトレーニングで忙しかった。つまらない内容だが、同年代の方は注意してほしいので書くことにする。
2020.10.29 09:15戸隠蕎麦と紅葉&北アルプス初冠雪10数年前白馬にスキーへ出かけた時あいにく雨模様でスキーをする気にならない。戸隠まで足を延ばし神社の散策と日本三大そばを食べるかとでかけた。その時に食べたそばの味がいまだ強く印象に残っている。前日お店からメールがあり新そばが入った連絡あり。10月28日、朝起きると快晴出かけるしかない。