2022.07.26 07:47プログ移動します安曇野遊山人のプログはここまでとします理由はサイト容量がなくなった来ましたので別のサイトに移動します新サイトは安曇野遊山人Ⅱhttps://3228vesa1g35.blog.fc2.com/になりますこのサイトはしばらくはこのままとします
2022.07.09 08:14烏川遡上その3は二刀流で今回は標高1500m~1700mを餌とテンカラ二刀流で歩く木々に覆われた沢の向こうに、常念岳の北斜面に所々雪渓が残る7月初旬標高1500m付近、涸沢が合流するところから入渓
2022.06.29 07:09烏川支流遡上その2この沢は常念岳を水源とする沢で川勾配もきつめで大きな岩が多く、よっこらしょと乗り越えるしかも不安定気味な石に乗ると崩壊することもあるその上氷のように良く滑る岩もあるようは注意しないと危ない沢、何度か怪我をしたこともある今回はタイツとアンダータイツの膝小僧付近を破ってしまった標高1300mから入渓、これより上は取水設備や砂防ダムはない渓相は良いのだが最初の500m位歩くが魚が見当たらない上流で川が二つに分かれる手前辺りから魚の気配がしてきたまずは1匹目が釣れた
2022.06.24 08:50烏川支流を遡上2022年6月、山の雪も解け沢の水量も落ち着いてきた今回は何度に分けてこの支流を登って行くことにした6月3日退渓点になる林道の上部にM君の車を駐車その後私の車を入渓点の林道脇に車を止めるやけに今日はサルが多い、車に💩されないか気になる用意をしていると、黄色のジムニーJB64から釣りベストを着た、かなりの年配の方が降りてきたしかも腰にはスリングやらカラビナをぶら下げている声は出さず心の中で「マジでそれ使うの??」お爺さん「この辺りで良さそうな沢ありますか」装備はあるが同行者もそれらを使うには疑問符が・・・どう見ても後期高齢者の二人組年齢を聞くと82歳で若い時は北アルプスを走破していたらしい家は宮崎だが、イワナを求め松本に住居をかまえ釣り歩いている元気そ...
2022.05.29 07:235月中旬の中房川5月中旬朝起きると「カッコー♪ カッコー♪」今年も安曇野に爽やかな空気とともに初夏を運んできてくれた巷では他の鳥の巣に卵を産み付け、ヒナを育ててもらうチャッカリ者のイメージがあるが安曇野の澄んだ空気と空に響く声は澄んでいて心地よい前回、中房川のとある場所急な崖を転がるように降りて釣を始めようとした矢先に餌を車内に忘れた事に気づかされる今更戻って再トライは辛すぎる簡単に言うと八方尾根スキー場の黒菱急斜面部分と標高差をそっくりそのまま持ってきたようなもの、勿論リフトはない一度上がったら戻る気力はないと思う
2022.04.26 08:48花桃と北アルプス春の釣り沢が解禁となって二月程過ぎた解禁の頃、積雪の沢で石の間を踏み抜き打撲しながら釣る者近所の主たちは一日で30匹とか、40cmヤマメを上げただのプロの釣り師は本流で70cm近いレインボーを釣りあげただの賑やかになってきたそんななかでも釣りに出かけなかったのはイワナが可哀そういや、弱っている者と戦っても面白くないから長い冬の間、雪に覆われた川エサもなく、底の石の隙間で春をじっと待っているそのイワナが春を謳歌する間もなく、寝ぼけ眼の状態で釣られるフェアじゃないさびついた体を釣り人にみられ、最悪やせ細ったイワナは食べられるそう思うと行く気にならなかったどうせなら元気な奴と向き合いたい
2022.04.04 05:10地獄谷野猿公苑およそ30年ほど前信州湯田中温泉郷の角間温泉を拠点に志賀・野沢・斑尾など北信のスキー場へよく出かけていた角間温泉は湯田中温泉郷の中、山の中腹にあって静寂な雰囲気が漂い宿の駐車場にサルやカモシカなどが時々訪れる温泉はナトリウム・硫酸温泉でしっとりした感じで良く温まる宿のお風呂は広く収容人員も少なかったので一人でゆっくり入れる雪景色見ながらひんやりした空気で頭を冷やし浸かるのが楽しみだった天候が悪く宿でのんびりしていたら宿のおばちゃんが「暇ならサル見に行くといいよ、温泉に入っているよ」「猿が温泉に入る?湯冷めしないの?本当に入るの?」見に行くことになった
2022.01.25 08:07東北スキー2022年1月17日長野県に住んでいるのにわざわざ遠くのスキー場に出かける場所は岩手県八幡平にある安比高原スキー場アスピリンスノーという粉雪が自慢のスキー場だ、以前から一度は行ってみたかったちなみに白馬は白馬岳を登ればわかるが、海がみえる日本海からの水蒸気をたっぷり含んだ雪が降るので雪質はあまりよくないパウダースノーは年間数える程度、雪は結構硬い宣伝に騙されてはいけない我が家から安比高原までは遠く700km、勿論雪道もある自宅の近くは日本有数のスキー場、白馬エリアがあるのに物好きと言われても仕方ないスキーと車が好きでないとこんな辺鄙な所に行く気持ちは理解できないだろう朝7時に自宅を出発、安曇野ICから高速に乗る更埴付近では道路がブラックアイス気味で車が...
2022.01.10 09:11金沢~能登輪島輪島で購入したぐい吞みの器が届いた一月半かかった漆黒にオパール蒔絵の神秘的な器だ、一目見て欲しくなった。スターウォーズオープニングのように星がきらめいている
2021.10.07 07:57紅葉ハイキングIN立山黒部10月になり朝晩が寒く感じられる、バーベキューは昼間しかやる気にならない山の紅葉も2300m付近まで降りてきているらしい5日天気も安定、立山黒部アルペンルートの扇沢から入り室堂をハイキングすることにした昔、扇沢から入ったのは30年ほど前だったと思う朝ドラみて家を出る、9時に扇沢駅に到着平日なので待ちもない
2021.09.08 08:20増水ぎみの中房川と新品の竿先日、友人をガイドして沢に出かけた藪に入る前の安全対策、爆竹を鳴らすが・・・藪に入ってすぐ下の方70m位のところで笹が揺れている揺れは私たちの進行方向に向かっている、姿が見えないだけに不気味だあの揺れ方とスピードはたぶん熊だろうと同行者に伝えるクマに気づかせる為になるべく会話しながら歩こう同行者が「クマよけスプレーの安全ピン外しました、いつでも打てます」チョット待て!ここでクマが出てきたら同行者とクマに挟まれるのは俺ではないかクマが目の前に出てきたら、こいつは迷わずトリガーを引きそうだいや、必ず引く最悪クマと一緒にスプレーを掛けられたらと恐怖が横切る前門のクマ、後門のクマよけスプレー!歩きながら笹の動きに注意し進む、やがてこちらに気づいたのか笹の動きが...
2021.08.17 04:20魚入れとチェーンスパイク8月11日曇り 気温20.7度~27.1度 水温14度今年の夏は雨が多い10,11日のみ雨の中休み、その後またしばらく雨模様この日を逃すといつ行けるか解らない、少し水量は多めだが出かける事にした場所は烏川二ノ沢中流域ちなみにプログではいつも烏川や中房川と書いているが川は長いので釣っている場所は同じではない