GWステイホーム自粛も終り
新しいウェ-ディングシューズを試しがてら沢に出かけた
念のため、ロープ・カラビナ・エイト漢・スリング・ハーネス持っていく。
竿はザックに収まるダイワの雪渓(写真の短い竿)。
理由は、昨年新品の竿(新たに購入した右の竿)をザックにいれていて沢歩き中に紛失。
今回の沢は乳川上流、花崗岩の川で水が澄んでいてとても美しい沢だ。
名前の由来は川のイメージからきたのかと思っていたが違っていた。
沢の水源を辿ると餓鬼岳(2847m)の東側面にある大きな二つの岩に辿り着くらしい。
この岩が母親の乳房の形をしていることから乳岩と呼ばれ、
そこからポトポトと流れ落ちる水が沢となり、その川を乳川と呼ぶようになったとのこと。
安曇野アルプス公園大町の手前から林道に入り20分ほどで車止めのマムシ平に到着
写真のように昔は立派な橋があったと事、流されてしまった。
崩れた橋梁の向こう側にあるこれまたさびれた林道に向かう。
気温2度、水の中に入るとウェディングシューズの中に水がしみ込んでくる。
冷たいが我慢出来ないほどではない。
林道を暫く歩くと、あれれ??藪だ!けもの道だ!道間違えた。
まぁ気にするほどではない、近くに沢の音が聞こえるしそのまま獣道を歩くことにする。
やがて沢沿いに出て歩き、途中から沢を歩き目的の堰堤に到着。
堰堤の横を登りあがり目的の場所の入り口だ。
ここからは、堰堤もない沢屋か源流釣人の世界。
一人歩く水の音と川の流れ、時折さえずる鳥の鳴き声。
綺麗な水と白い花崗岩、新緑の緑がまぶしい。
何も考えずゆっくりと歩く、この瞬間が至福のひと時。
生きてるなぁ~
沢を歩いたり、無理っぽいところは遠巻きをする。
単独行動なので安全第一、危険予知、事故災害ゼロで行こう!!
しかし水がきれいだ
乳川のイワナは白い。
このように乳白色で優し顔をしているがひれはしっかりしている。
今回のウ-ディングシューズ、名は忍者一般の山用品店では売られていない。
秀山荘オリジナル商品で知り合いからの勧めだ。
靴底はビブラハムのラバーソール。
アンダー靴下はファインストラックのスキンメッシュソックス
靴下はモンベルWICサワークライムソックスを使用。
結果は良好!
前の靴だと良く滑るので、浮石でバランスを崩し転倒や打撲
シーズン中はできそこないのキックボクサーの脛のように傷だらけだ。
今回、靴の安定感があるので転倒せず山道も歩きやすかった。傷や打撲が減りそう。
前の靴+ネオプランゴムソックスだと足がふやけて爪の剥がれ・靴擦れで痛い思いしていたが
これで解消できそう。
0コメント