移住して1年 その1

書き込みが限りなく延びてしまった。

理由は気に入った風景が撮れない、HPの出来が悪く作り替えたいと考えていると

いつの間か時間がたってしまった、年を取ると時間が早く過ぎてしまう。

そうそう、雪がない

写真の白馬は昨年の様子、この時期近所の川には氷が流れていた時もあったというのに

今年は道路には雪がなく、下部ゲレンデは草が見えている。

スタッドレスタイヤも出番なし、雪道が恋しい。

スキーを初めて35年ほどになるが、これほどに雪がないのは記憶にない。

今日(28日)安曇野にも雪が降った、かみ雪だ。

今シーズン初めて雪掻きを行ったが雪が重い。

しかも午後には雨になる、明日白馬に行こうと思ったが中止にする。

新雪の山を舞うように滑りたい、カチカチのコブは疲れる。


そろそろ、お題目に入ろう

安曇野へ移住して1年、よく憧れの田舎暮らしというが本当に楽園なのか?

一言でいうと、楽園かもしれない。

朝起きて天気が良ければ山登り、北アルプス燕岳・常念岳・蝶が岳などは日帰りでいける。

渓流釣りで沢や山の中を歩く、一日中人に会うこともない自然の気配を感じられる。

野生動物にも会える。

あとスキーや景勝地の散策など、暇を持て余すことはない。

従ってお約束の畑作業はやったことはない、これからもやらないと思う。

春先~秋にかけては庭先でお茶を飲み既設の移ろいを感じ、夜は一杯とのんびり星空を眺めている。

雨が降れば家で読書。

田舎暮らしの近所付き合いも、ここは穏やかなところで問題はない。

こうしてみると良い事ばかりに見えるが、一つ二つ予想と違ったものもある

一つは生活費にだ。

よく田舎暮らしで月15万あれば十分暮らせるなど書いている方もおられるようだが

我が家では無理!絶対無理!

以前住んでいた町より確実に以下の費用は増えている。

・上下水道:以前の町に比べ高い、夏に芝生が可哀そうと家内が水を日々散水したら

 10000円かかった、以前の街の約二倍。

・ガス:都市ガスがない(松本市はある)従ってプロパンガスなので高い

    ちなみに電気料金は変わらない、我が家はオール電化

・暖房は蓄熱暖房・エアコン・暖炉とあるがどの家庭も冬場は暖房だけで2~3万円必要

 ちなみに我が家の冬の電気代は約4万/月(生々しくてすみません)。

 しかも近頃夏も結構暑くてエアコンを設置する家も増えてきた7、8月は

 エアコンが必要。昨年はご近所のご高齢の方が自宅で熱中症になった。

・車のガソリン代、移住前の街に比べ10円/Lは高い

・日用雑貨などの消耗品はお値打ち広告も少なく、以前の街に比べ高い

 しかもレジ打ちのスピードが超のんびり、町のほうだと叱られそう

・家電店で表示価格から値引かないしかも高い、価格交渉の文化が全くない。

使わなくなったのは外での飲み代くらいか、でも時々外食に出かかるので帳消しだ。

あと、趣味を楽しもうと思うならある程度出費の覚悟が必要。

次回は食べ物について考える。

安曇野遊山人/渓流釣り・田舎暮らし

0コメント

  • 1000 / 1000